こんにちは。おとです。
現在、購入編を書いています。
購入編1:下調べ :http://rideonbike.tokyo/archives/59
購入編2:見に行ってみよう!その1 :http://rideonbike.tokyo/archives/61
今日は購入編3です。いよいよ買います!(オットが)
欲しいものを買うが良い!
いろいろ見たもののフレームからほしいというオット。予算は大幅に超えますが元々欲しかったフレーム以上のものに巡り会えないなら仕方ない!
というのも自分がオートバイに乗っていた経験があり、やはり色とか見た目、テイストは所有して自分の相棒として一緒に進むには大切な要素だと思っているから。
特に初心者の時ほど機能より「好き」で選んだ方がいいと思っています。
持っているだけで嬉しい、乗ったらもっと楽しいと、乗らなくなることを避けられるからです。
さらに自分ではMTBを購入したときに、あまり好きじゃない色だったのにサイズがないからと色だけ妥協して購入したんです。後々、こだわればよかったなぁ・・・とずーっと思い続けることになったので、オットがいいといって他のものは目に入らなそうで、少しがんばれば買えないこともないという価格だったのでもうそれにしちゃいなよ!と後押ししたわけです。
さすがに自分がピンときたものは高すぎたので2台目へのモチベーションとします(笑)(前回にちらっと書いたデローザの80万円くらいのもの)
いざお店へ
そして自分が欲しいフレームを扱っており、組む時のパーツの組み合わせや価格についていろいろ調べたらしい夫。
フレームの在庫もあり、ある程度組む時の価格がわかりやすくウェブに乗っていたお店に行ってみることにしました。
そこは、ロード乗りなら誰でも一度は名前を聞いているのではないか?という有名店「なるしまフレンド」
偶然平日の休みの日があったので一緒に行ってきました。
お店の中に、自転車ってこうやって買うんだよーという紙が置いてありました。
大きく分けて、
・完成車
・フレームを選んでパーツは好きなものを選んで組んでもらう
という二つのかたちがあるようです。ふむふむ。
今回は欲しいフレームが決まっているので後者だねと。
そんな紙をみたり、様々な完成車やフレームを、うろうろふたりで見て回ります。どうしていいかよくわからず3周くらい回ります(笑)
おめあてのフレームを見つけて、やはり綺麗と上がります!
コミュニケーション大切!
もういいじゃん、声かけて買っちゃいなよ!と後押ししてドキドキしながらカウンターの中にいる方に声をかけました。(オットが)
・初心者であること
・フレームから作りたいこと
・欲しいフレームはこれ
ということを伝えます。
あと、この紙は読みました〜と言っておきます。
自分がどこまで知っていてどこから知らないかというヒントをお店の人との会話の中で伝えていくことが結構大切な気がします。
(というのも、かつてバイクに乗っていた時に自分で体験していたことと、バイクメーカーでお店側の対応を教える仕事をしていたことからの経験です。)
私の場合は10年以上前だけと、ちゃんとサイズ感のあるMTBを買ったことはある。でもロードは初めてで乗れるかどうかが不安。ブランクもある。
オットの場合も同じような感じだけどそこに初めてのロードだけど、欲しいフレームは決まっている。初めてということは、パーツについての知識はないよということ。
みたいなことでしょうか。知ったかぶりはせず、知っている知識はこうだけど、最新のことはよく分からない。ということも伝えます。
そうすると、なるほど!といいながらもちょうどいいかなという具合のパーツや内容を提案してくれます。
そんなやりとりをしながら、一つずつパーツが決まっていきます。こうやって決めるのも楽しそう!
あと、わからないことはどんどん聞く!
コンポって値段に違いがありすぎるけど、何が違うのかわからなかったので、何が違うのかとか。性能(ギアチェンジのスムーズさとか?)と思って聞いたら「ほぼ軽さです」という答え。なるほど!(もちろん他にも細かな違いはあるのでしょうが、私たちにわかりやすく答えてくれていたのだと思います。)
フィッティング
そしてフレームサイズを確認するためのフィッティング。
体に合うフレームサイズがどれかを計測してもらいます。
今回はサイズがいくつかあって、そのどちらかになると思われたためどのフレームサイズを決めるためと、セッティングのバランスを見るのが目的の一つでした。
フレームサイズとハンドルの近さやサドルの高さで、力を最大限に活かせるようにセッティングできるのがロードバイクのいいところだと思います。
ということでフレームサイズも、細かなパーツも決定!
金額を出してもらいます!
契約!
見積もりの結果、フレーム価格+10万円ちょっとだったので、購入を決めました。
うっわー本当に買っちゃったよーどうするー?っていうのがこの時の感想(笑)
私のもいろいろ相談したり見てみようと思ったのですが、この日は後から予定があって
メーカーに在庫があればカタログからフレームや完成車を注文することも可能とのこと。なるほどー!そうなると選択肢は広がるぞ!
と伺っただけでタイムリミットになりました。
購入にあたって(まとめ)
お店に到着してからお店を出るまで2時間ちょっとはかかっています。
時間のあるときにゆっくりと相談しながら購入するといいと思います。
後で書きますが、納車の時は土日だったので店内もかなり混んでいました。
できたら平日のお休み取ったり時間を空けていくとゆっくりできそうだなと思いました。
フレームから組むときは、どんな使い方をするか聞いてくれて、機能と価格のバランスを考えて提案してくれるお店がいいのかなと思ったのでした。
次回は私の購入編になります。