購入編最後です。こちらは購入編3と4に書いたことのまとめです。
夫婦でそれぞれフレームから購入、完成車を購入と同じ時期にしてわかったこともあるので、これからロードバイクを初めて購入する方にちょっとでも役立ったらいいなと思ってまとめておきたいと思います。
購入編1:下調べ :http://rideonbike.tokyo/archives/59
購入編2:見に行ってみよう!その1:http://rideonbike.tokyo/archives/61
購入編3:見に行ってみよう!その2:http://rideonbike.tokyo/archives/64
購入編4:買っちゃうよ!:http://rideonbike.tokyo/archives/66
ロードバイクの種類
主に素材の違いのようです。
- アルミ:硬いけど転んでもダメージ少ない。価格はそこそこ。
- クロモリ:アルミより重い。けど衝撃吸収性が高いらしい。価格はそこそこ。
- カーボン:繊維のため軽い。転んだ時のダメージ大きい。(小さな傷から砕ける)高い。
転ぶ可能性があるならカーボンは避けるというのも手。アルミとかクロモリの方が価格も安いので手軽かも。
うちはマンションで室内保管しているのですが、運ぶ時に軽い方が楽だと感じています。乗るのが億劫じゃなくなりました。
ロードバイクの購入方法
- 完成車から購入
- フレームを選んで購入
完成車から購入する場合
お店に行くか、カタログやウェブで欲しいものを見つけたらお店の人に「これください!」っていうだけです(笑)
サイズが自分の体に合えばOK!
合わないと乗るのが大変だと思うのでちゃんとフィッティングしてくれるところで購入することがポイントです。
フレームからの場合
欲しいフレームを選びます。
サイズがありそうかどうかを確認します。ここもフィッティングしてくれるところだと安心な気がします。
欲しいフレームに自分のサイズがあれば、次はパーツを選びます。
- ホイール・タイヤ
- ハンドル・バーテープ
- コンポーネント
- ブレーキシステム
あたりでしょうか。
一つ一つ、自分の乗りたいイメージと予算を伝えておくといろいろ教えてくれます。時間のある時にゆっくりとお店に行くのがいいと思います。
その他に必要なもの
- ヘルメット
自分の頭に合うものを。私はキノコになりすぎないようにと思っていました。
私はKASK mojito の限定カラーマットブラックを購入しました。 - グローブ
手が痛くなるということと、転んだりしたときのためにも必須。この時期まだ寒いので指のでないものを使っています。もうボロボロだけどMTBに乗っていた時のグローブをそのまま使っています。
そろそろ春夏用のグローブが欲しいところです。 - ペダル
別売りです。私はまだビンディングではなく、フラットペダルのものにしたのですが、どちらでも使えるタイプにしておくといいのかもしれないなーと思いました。 - ライト
これもMTBで使っていたCAT’S EYEのものを流用します。 - ベル
小さいのをつけました。多分これです。
- 後ろのリフレクター
これはリアライトに変更するかもしれません。
必須じゃないけどあるといいもの(ほぼ必須も含む)
- パット付きのインナーかレーパン
お尻が!最初はむちゃくちゃ痛くなります。なので持っていると絶対いいと思います。! - ボトルホルダー
つけたんですが、家にあるボトルが入らなかったという・・・(涙)
家にあるボトルはサッカー観戦のために買いました。 - 鍵
これも自宅にあるものを使います。が、うちのABUS重いんですよ。。。 - サイクルコンピューター
うちではオットだけつけています。私は今の所Apple Watchでデータを取っています。Apple Watch、グローブのベルクロ部分があたって時々勝手に一時停止しちゃってうまくデータが取れないこともあるのでサイコン欲しいです。
こんな感じでしょうか。
抜けたりしていることもある気がしますが、覚えている範囲だとこんな感じだったと思います。
初めてにこのくらいわかっていたらよかったなーということも踏まえてまとめてみました。
また気づいたら書き足します。